土佐清水市立窪津小学校 概要・歴史
土佐清水市立窪津小学校は高知県土佐清水市にあった学校。
1872(明治5)年の学制発布により創立、部落集会所や神社などに間借りしていた。1889(明治22)年、寺山に窪津簡易小学校、津呂に分教場が設置される。
1902(明治25)年、窪津尋常小学校と改称。1910(明治43)年、菜畑に校舎新築移転。
1925(大正14)年、高等科設置。
1930(昭和5)年4月に津呂分教場を合併、同年11月に現在地に木造校舎新築移転。
1941(昭和16)年に窪津国民学校、戦後の1947(昭和22)年に窪津小学校と改称。
1966(昭和41)年6月、鉄筋2階建ての新校舎が楽生、1972(昭和47)年に開校百年を迎える。
1976(昭和51)年に天皇陛下が土佐清水を訪れた際には、窪津小学校の鼓笛隊が演奏をした。
2016(平成28)年より休校。
鉄筋校舎や教員住宅が比較的綺麗な状態で残る。
(※参考文献:『土佐清水市史』、土佐清水市、1980年)
2023-10-05