大倉隧道は、新潟県佐渡市矢柄の廃隧道。県道45号大倉トンネルに位置する。 同地は元々「大倉走り」(...

大倉隧道 お気に入りに追加

名称 大倉隧道
住所 新潟県佐渡市矢柄
種類 廃隧道
新潟県の廃隧道
スコア
★★★ 21
現況 現存
評価 ■■

大倉隧道 概要・歴史

大倉走り

大倉隧道は、新潟県佐渡市矢柄の廃隧道。県道45号大倉トンネルに位置する。

同地は元々「大倉走り」(おおくらわしり)と呼ばれ、戸中の洞屋・関の銚子口と共に、海府三難所の一つに数えられていた。

第一大倉隧道は1928(昭和3)年竣工、延長21m、幅員3.5m、高さ3.8m。第二大倉隧道は1932(昭和7)年竣工、延長62m、幅員3.5m、高さ3.8m年。南側から第一大倉隧道、ロックシェードを経て第二大倉隧道へと続いている。

1991(平成3)年に現在の大倉トンネルが開通し役目を終えた。

大倉漁具置き場付近から封鎖された第一大倉隧道南側坑口、ロックシェード越しに第二大倉隧道南側坑口が視認できる。旧道は波浪により擁壁が崩れ危険な状態となっている。

北側からも第二大倉隧道北側坑口を遠望できる。

大倉隧道 画像

大倉隧道
大倉隧道
2019/07 ©Google

近くのスポット

大倉隧道 ストリートビュー・空中写真

大倉隧道 関連ブログ・参考リンク

佐渡廃道めぐり ~ 旧・大倉隧道 ~ | 佐渡の四季+α
http://sado2008.jugem.jp/?eid=1269
現在は海岸線からやや内陸部分に直線の大倉トンネルが開通していますが、かつての主役はこの旧・大倉隧道です。【α100】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】-- 8mm 1/50sec F11.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 --現在の大倉トンネルは平成3年に開通とのことですが、それまではここを車が走っていました。平成3年といえば、私はまだ中学生の頃です。もちろん、数は多くはないですが、何度かここを走ったことはあります。(ただし、自分の運転で走ることはありませんでした・・・)しかし、こうして海岸線に降りてみることは初めてでした。なぜ、こんなロックシェードが必要だったのか、、、想像以上に頭上に張り出した岸壁群を見て、身を持って理解しました。
【トンネル、廃隧道、旧道】大倉トンネル、第一大倉隧道、第二大倉隧道、大倉走り(2016/9写真追加) : ...
http://blog.livedoor.jp/mt_kinpoku1172/archives/51885307.html
お久しぶりです。前の更新から半年が過ぎようとしてますが、やっと仕事が閑散期になったのでちょこちょこと更新して行こうと思う次第です。今回は大倉トンネルとその旧隧道群を紹介します。大倉トンネルは、相川地区大倉集落と矢柄集落を隔てる岬にあります。
「新潟県佐渡市の鉱山跡、大倉走り、舟隠し岩を駆け足で…」シシィのブログ | 青の中の青 - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/blog/43516953/
続いてそのまま、大倉走りこと、大倉隧道へ。本当はここから左に行けば旧道なんですが…なんか人が居そうで止めてしまった…。ビビリすぎです。もったいない。見たいものを詰め込み過ぎてる。
大倉隧道 関連ワード
  • 電車