門入集落(かどにゅうしゅうらく)は現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧・徳山村)にある高度過疎集落。 1...

門入集落 お気に入りに追加

名称 門入集落
住所 岐阜県揖斐郡揖斐川町門入
種類 廃村・過疎集落・ゴーストタウン
岐阜県の廃村・過疎集落・ゴーストタウン
スコア
★★★★★★ 43
現況 現存
評価 ■■

門入集落 概要・歴史

陸の孤島

門入集落(かどにゅうしゅうらく)は現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧・徳山村)にある高度過疎集落。

1971(昭和46)年に着工、2008(平成20)年に完成した徳山ダムにより、徳山村の可住地域の多くがダム湖徳山湖の底に沈んだが、他の集落より高い位置にあった門入集落は水没は免れている。

かつて徳山小学校門入分校があった。1873(明治6)年に門入舎として創立。1947(昭和22)年4月、徳山村立徳山小学校門入分校となる。1987(昭和62)年3月31日に廃校。

現在も数世帯が現住し、いくつかの家は時々住民が訪れ整備しているが、徳山湖により交通が遮断されているため、ダム湖をボートで渡るかホハレ峠を越えてアクセスするしかない。現住世帯は自家用ボートでダム湖を渡っているという。

門入集落 画像

門入集落
門入集落
2021/04 ©Google

近くのスポット

門入集落 ストリートビュー・空中写真

門入集落 関連ブログ・参考リンク

ホハレ峠越え 門入キャンプ(2)
http://heyaneko.web.fc2.com/hohare_2.html
旧町道はどこでどのように水没しているのか、戸入の船着場はどんな様子になっている のか、ホハレ峠越えの道や門入の現況 とダム管理用道路の境界を示す掲示板が あった。2時15分頃(約5kmの地点)、新設されたダム管理用道路と旧道との分岐に到着 。
@nifty:デイリーポータルZ:ちょっと見てきて:旧徳山村門入集落跡地
http://portal.nifty.com/cs/mitekite/detail/100429124613/1.htm
2010年4月29日 徳山ダムにより廃村になった徳山村門入集落です。 ここは集落自体は水没しないん ですが、集落に繋がる道が水没するため廃村になってしまった場所です。ですが、この 場所に土地を所有する林業従事者は夏の間ここの仮住まいで生活し、山
ホハレ峠越え 門入キャンプ(3)
http://heyaneko.web.fc2.com/hohare_3.html
HEYANEKOのホームページ > 旅心のページ > 廃村に残る生活風景 > ホハレ峠越え 門入キャンプ(3). __. ホハレ峠越え 門入キャンプ(3) - 旧徳山村 変化し続ける村 門 入の現況. 徳山村最奥、唯一水没しないのが門入(かどにゅう)集落。「へき地学校
徳山村・水没直前の廃村の風景
http://www.din.or.jp/~heyaneko/gh11.html
8/05~06/2006 揖斐川町(旧藤橋村)徳山本郷,櫨原,塚,山手,戸入,門入 11-2: 私は平成18年元旦,八丈小島と徳山村へのフィールドワークの実施を「廃村コミュ」に目標として挙げました。 橋を渡らない国道沿いの徳山本郷集落跡を見下ろす高台には「徳山会館」という3階建ての建物ができており,「水を溜める準備はすべて整った」というツ黴
ホハレ峠を越えて旧徳山村門入(かどにゅう)へ | WALK あばうと 日本4,000山
http://walk-about.jugem.jp/?eid=525
旧徳山村門入(かどにゅう)は、奥美濃の山々をめざす山屋にとって特別の響きがある。旧徳山村の中心からさらに約16㎞遡った揖斐川最奥の集落で、烏帽子山、不動山、千回沢山など秘境の山への登山口でもあった。奥美濃の山々を初めて世に紹介した、森本次男氏著の「樹林の山旅」
門入(藤橋村)
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/21.Gifu/Fujihashi_Kadonyu.html
◆門入(かどにゅう)※この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和33.5)を使用したものである所在:揖斐川町門入地形図:美濃徳山/冠山形態:川沿いに家屋が多数集まる離村の背景:ダム建設(非水没地)標高:約440m(水面は約400m)訪問:
門入集落 関連ワード
  • NHK総合
  • 展示
  • 徳山ダム
  • 徳山村
  • 林道
  • 走り
  • 集落