成器小学校(旧・国府町) 概要・歴史
国府町立成器小学校は鳥取県岩美郡国府町(現・鳥取市)にあった学校。
1873(明治6)年に前身となる中河原小学校、上船小学校が創立。
上船小学校はその後1882(明治15)年に中河原小学校上地分校となるが、1887(明治20)年に再び独立して菅野簡易小学校と改称。しかし1890(明治23)年に中河原小学校の分教場に収まった。
1895(明治28)年に成器尋常小学校と改称。その後も1906(明治39)年に上地分教場は独立するが、1926(大正15)年に分教場に戻っている。
1947(昭和22)年、学制改革により成器村立成器小学校と改称。
2002(平成14)年、谷小学校・大茅小学校と統合し国府東小学校開校となり、閉校した。
閉校後、殿ダム工事事務所(監督詰め所)、殿ダム施工業者の現場事務所・作業員宿泊所として利用されていたが、2012(平成22)年4月に終了。
現在も美しい木造校舎が残り、「アトリエ小学校」として絵画展示ギャラリー、喫茶室に活用されている。また校舎隣接倉庫は夏季のみ「おばけ屋敷」を開催している。
痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません
2014-01-31
2021-12-03