水の大師荘(だいし庵)は兵庫県洲本市の淡路島にある食堂・宿泊施設跡。国道28号線沿い、水の大師の前....

水の大師荘(だいし庵) お気に入りに追加

名称 水の大師荘(だいし庵)
住所 兵庫県洲本市中川原町厚浜
種類 廃ホテル・宿泊保養施設・温泉
兵庫県の廃ホテル・宿泊保養施設・温泉
スコア
★★★★★★★★★★ 40
現況
評価
画像 photos 水の大師荘(だい...の写真

水の大師荘(だいし庵) 概要・歴史

阪神淡路大震災により霊水が枯渇

水の大師荘(だいし庵)は兵庫県洲本市の淡路島にある食堂・宿泊施設跡。国道28号線沿い、水の大師の前に位置する。

2階建て一部3階建てらしい木造建物で、改築や増築を重ねたユニークな構造となっている。少なくとも1975年時点でそれらしい建物が所在し、1960年代後半頃の築と推測される。

「だいし庵」とも言われるが、「水の大師荘」が正式名称だったらしい。

裏手の湧き水には弘法大師が杖を突いて湧き出したという「弘法清水」の伝説が残り、真夜中にこの水を飲むとぜんそくや中風に効くと言われていた。1965年の道路工事の際にも水量が減ったらしく、水の大師荘の経営初期から往時の状態ではなかったとも考えられる。その後、1995年の阪神淡路大震災により水が出なくなり、客足が途絶えたらしい。正確な閉業時期は不明だが、2000年時点では電話帳に記載が確認できる。なお、裏の大師堂はその後も綺麗に管理されている。

水の大師荘は2019年9月時点で現存し、建物全体が美しく蔦に覆われ壁面に剥落が確認できるが、住居としては一部が使用されており、廃墟ではない

注意 痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません

水の大師荘(だいし庵) 画像

水の大師荘(だいし庵)(2022年12月)
水の大師荘(だいし庵)(2022年12月)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止

近くのスポット

水の大師荘(だいし庵) ストリートビュー・空中写真

水の大師荘(だいし庵) 関連ブログ・参考リンク

封印解除! 淡路島へ4年ぶりに上陸するセロー その2 | エンジョイライド・ハッピーロード
http://xtshikanori7k.blog137.fc2.com/blog-entry-269.html
これと同じく見憶えがある怪しい建物が道を挟んだ向かい側に建っている・・・・あれなんですけどねん~・・・どう見てもコレは廃墟やなぁ確か~小学生くらいの時、この建物に寄った記憶があるんですけどね・・・・間違ってるかも知れないけど、食事やお土産を販売してた店だったと
弘法大師の伝説が残る、淡路島の「水の大師」に行ってきました〜?
https://www.awajishima-base.jp/awaji-life-00465
前々から気になっていたシリーズの一つ。洲本市の厚浜にあるバス停横の廃墟。ここは昔、飲食店だったそうです。という事実を最近になって聞きまして。さらに、この場所に弘法大師の伝説が残っていて、この廃墟のすぐ裏に「大師堂」があることも。
不治の病に効く「水の大師」の霊水と阪神淡路大震災 - 神秘と感動の絶景を探し歩いて  Beautiful supe...
http://sazanami217.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
この大師像の横にある建物は一部しか写っていませんが、結構広くて駐車場もあり、かつて食堂や土産物店、さらには水の大師荘という宿泊施設まであったそうです。ところが今はどうなったのか。私たちが最近訪ねた時には、すでに建物はすべて閉じられ、ひっそりとしていました。それどころか、廃墟探険ブログにここが出てくるぐらいなのです。不治の病に効く霊水なのに、なぜ閉鎖?・・・・・実は、阪神淡路大震災で、水が出なくなったのです。阪神淡路大震災という名前は、阪神間だけでなく淡路島北部も甚大な被害を受けたために名づけられました。ここでは、地下水の流路が塞がってしまったのですね。今ではもう、大師堂が奥にひっそりとたたずんでいるばかり。
『水の大師の姉弟』について/監督:今野裕一郎 – バストリオ
http://busstrio.com/archives/4640
この日上映されるドキュメンタリー映画『水の大師の姉弟』は、京都造形芸術大学の卒業制作でつくりました。二年生の時、淡路島の海沿いを自転車で走っていたとき出会ったおっちゃんとおばちゃんがいて、その人たちが住んでいた水の大師荘は以前は流行った料亭宿で大学生の僕らが出会ったときは建物はぼろぼろで、誰もいない空家のようで人も寄りつかず、1995年の震災と毎年くる台風の被害、そして明石海峡大橋が出来た影響でお客さんもほとんど来なくなってました。出会った二人は姉と弟の関係で不思議な魅力があり、話も面白くて何度か訪れたあとカメラをまわし、二人のドキュメンタリーをつくることに決めたことを当時先生だったドキュメンタリー映画監督の佐藤真さんに相談したら、どれだけ彼らと関係を作れるかということでした。
名水 を訪ね て(27)淡路島の名水
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh1987/36/4/36_487/_pdf
洲本 の市街 地 か ら北 へ進 ん だ東 海岸 の国道28号線 沿 い に 「水 の大 師荘」 とい う店 があ る.国 道 に突 き出た岩 の間 か ら湧 き出 した水 の量 は相 当 な ものであ った そ うだが.昭 和40年 に国道 をつ くる時に発 破 をか けたた めに水 の道 をふ さいで しまったよ うで.水 量 はか な り減 って しまってい る.こ この水 は.他 の例 に もれず弘 法大 師が杖 を突 いて湧き出 した とい う 「弘法清 水」の伝説 が残 って い る.また.真 夜 中 に この水 を汲 む と.ぜ んそ くや中風に効 くと云 われ てい る.