常磐炭鉱中郷鉱山(常磐中郷鉱山)は茨城県北茨城市にあった炭鉱。「J磐炭礦N郷礦」等として紹介されて....

常磐炭鉱中郷鉱山 お気に入りに追加

名称 常磐炭鉱中郷鉱山
住所 茨城県北茨城市中郷町日棚
種類 廃鉱・採石場跡
茨城県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★★★★★★ 88
現況 現存
評価 ■■■
画像 photos 常磐炭鉱中郷鉱山の写真

常磐炭鉱中郷鉱山 概要・歴史

新坑採炭開始の9日前に大規模出水し閉山

常磐炭鉱中郷鉱山(常磐中郷鉱山)は茨城県北茨城市にあった炭鉱。「J磐炭礦N郷礦」等として紹介されていることもある。

1896(明治29)年、茨城炭鉱株式会社設立。華川村小豆畑・芳の目地区に炭鉱を開発した。 

1901(明治34)年、茨城無煙炭鉱株式会社に改組。1911(明治44)年に石岡地区に新坑を開削、華川を一坑、石岡を二坑とした。

1920(大正9)年の戦後恐慌以来、同社の業績は悪化、1925(大正14)年に破綻。翌1926(大正15)年、大倉鉱業に譲渡され、大倉鉱業無煙炭鉱となった。この時、石岡の各坑は中郷鉱として統合された。

1934(昭和9)年、入山採炭に譲渡され、入山採炭中郷鉱となった。

1944(昭和19)年、入山採炭と磐城炭鉱が合併し、常磐炭礦株式会社となる。1945(昭和20)年には中郷鉱は神ノ山鉱とともに常磐炭礦茨城鉱業所の管轄下となった。その後、中郷・神ノ山両炭鉱は統合され、茨城炭鉱となった。

1945(昭和20年)09月15日、常磐炭鉱中郷鉱専用線が開通。 南中郷駅から常磐炭鉱中郷鉱まで3.9kmを結んだ。

戦後、合理化・機械化をすすめ、エネルギー革命が進む中、ビルド鉱に指定される。災害事故が多発し一時は全国平均の二倍にまでなったが、保安強化策を進め1968(昭和43)年には保安優良日本一表彰を受けるまでになる。

1962(昭和37)年に中郷新坑の開削に着手。1964(昭和39)年には処理能力380t/hの大型選炭場が完成。1965(昭和40)年には中郷新坑の本坑道が完成した。ベルトコンベアーで原炭と充填ズリを同時に運ぶ世界初のツー・ウェイ・システムが導入された。総工費18億6千万円の投じられた中郷新坑は1971(昭和46)年8月に採炭準備を完了、8月23日から採炭開始の予定であった。

1971(昭和46)年8月14日に大規模な出水が発生。排水が試みられたが及ばず、全坑が水没。8月30日に中郷鉱は閉山となった。

1975(昭和50)年10月18日、常磐炭鉱中郷鉱専用線を正式廃止。

遺構としては、常磐炭鉱中郷鉱専用線沿いに橋梁跡やコンクリート遺構が散見され、終点の原炭積込所(県道299号線沿い)に巨大なホッパー跡などが残る。

この終点の三坑付近から二坑を経て六坑までの約1kmには常磐炭鉱中郷鉱曳索軌道が設置されていた。1917(大正6)年、茨城無煙炭鉱第二坑から南中郷村日棚の茨城無煙炭鉱第三坑専用軌道に曳索軌道を設置。全長1.5kmであった。その後、第二坑から第六坑へ坑口移動、曳索軌道を延長、全長約1.8kmとなった。十石隧道跡が残る。

また第六坑にも六坑連卸坑口跡が残る。

常磐炭鉱中郷鉱山 画像

常磐炭鉱中郷鉱山のホッパー(2019年10月)
常磐炭鉱中郷鉱山のホッパー(2019年10月)
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
常磐炭鉱中郷鉱山
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
道路沿いにあり容易に見学できる
道路沿いにあり容易に見学できる
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
斜面の上には別の遺構も見られる
斜面の上には別の遺構も見られる
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
付近には古びた住宅跡が点在する
付近には古びた住宅跡が点在する
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
常磐炭鉱中郷鉱山
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
常磐炭礦中郷礦住宅世話所付近の炭鉱住宅跡。既に解体されている
常磐炭礦中郷礦住宅世話所付近の炭鉱住宅跡。既に解体されている
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
常磐炭鉱中郷鉱曳索軌道の大北川橋梁も解体されていた。本当はこの位置に橋梁があった。この延長線上に十石隧道がある
常磐炭鉱中郷鉱曳索軌道の大北川橋梁も解体されていた。本当はこの位置に橋梁があった。この延長線上に十石隧道がある
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止

近くのスポット

常磐炭鉱中郷鉱山 ストリートビュー・空中写真

常磐炭鉱中郷鉱山 関連ブログ・参考リンク

常磐中郷鉱山: Yamaro.net@blog
http://yamaro.asablo.jp/blog/2008/03/08/2713381
夏タイヤに履き替えたので、ユーロRも久々に8400rpmまで回しつつ北茨城の常磐中郷鉱山に行ってきました。ここ以外にも鉱物運搬に使っていたらしい路線の廃線があるらしく、どちらかと言うと廃線マニアのページの情報が多かったですね。規模は小さいですが内部にも潜入でき
廃線探索 常磐炭鉱中郷鉱専用線(歩鉄の達人)
http://www.hotetu.net/haisen/Kanto/100123jyoubannakagousen.html
南中郷駅より駅西側にあった常磐炭鉱中郷鉱まで3.9kmの専用線が伸びており、炭鉱で産出された石炭の輸送を行っていた。神永喜八、片寄平蔵らにより発見された明治時代初頭から、福島・茨城両県の海岸線に面する丘陵地帯にかけて大規模な炭鉱開発が行われた。これは、首都圏に
常磐炭鉱中郷鉱山
http://www.yamaro.net/photos/ruins/nakagou/index.htm
常磐炭鉱中郷鉱山1/42008/3/8撮影どうやら自分は炭鉱系廃墟が好きなのかも。こちらは廃線系サイトから巡って発見しました。今回は綿密に調べたので、ナビで大体の場所を登録して行った所ドンピシャでした。鉱山という割にはそれらしい設備はあまり見当たらず。潜入した
調査済物件 - 産業遺跡リスト - FC2
http://kuromax.web.fc2.com/ruin/ibaraki/mine/index.htm
in Ibaraki. ~茨城県の鉱山遺跡~ 1911年に開鉱し、茨城無煙炭鉱、大倉無煙炭鉱、入山採炭中郷鉱、常磐炭鉱茨城鉱業所中郷鉱と経営が色々と変わり、高度成長期に、当時、最新型の機械を導入し、新坑開発に着手したものの、新坑開鉱直前に、地下水が噴出し、全坑水没が免れなくなり、1971年に廃鉱になった悲運の炭鉱です。比較的ツ黴
デジカメブログ 常磐炭鉱中郷鉱山
http://xmystx.blog45.fc2.com/blog-entry-1149.html
以前から気になってた廃墟を見に行ったよ遠いんで車使う昨日の夕方に車で出発して車中泊だよ!苦労してやって来た甲斐のある巨大物件だしか~し!伸び放題の雑草が行く手を阻むぞ今度から廃墟行くときは枝切鋏を持ってこう内部に侵入いい天気だよ廃墟日和この廃墟はでかくて古代遺
miyako-project 常磐炭鉱
http://miyapro.blog58.fc2.com/blog-entry-11.html
茨城県北茨城市茨城県の県北に位置する。常磐炭鉱跡。地図を開くと大変広い場所だが、深入りはしなかった。手前の部分だけを紹介しよう。車を止めた付近のバス停。「三鉱」。炭鉱跡の流れでしょうか。そこから炭鉱跡方面を見上げると。なんやら人工物らしきものが。しばらく道路沿
廃墟ジャーニー 『常磐炭鉱中郷鉱山(茨城)』
http://ruinsjourney.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
常磐炭鉱中郷鉱山
廃線探索 常磐炭鉱中郷鉱曳索軌道(歩鉄の達人)
http://www.hotetu.net/haisen/Kanto/100207jyoubannakagoukou.html
⑧常磐炭鉱中郷鉱曳索軌道と県道10 号線が合流するところ。 ⑨三砿バス停この辺に3坑が有ったと思われる。 ⑩この辺から常磐炭礦中郷鉱の万石へ続いていた。 ⑪常磐炭鉱中郷鉱石炭積込場跡 。 茨城無煙炭鉱曳索軌道へ 戻る
「フラガール」を観てフラッと産業遺構探索 その14 常磐炭鉱中郷炭鉱住宅 - So What? ~ 写真生活
https://bigdaddyphoto.blog.fc2.com/blog-entry-1625.html
常磐炭鉱中郷炭鉱住宅Sonyα6000,EPZ16-50mmF3.5-5.6※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseを