本山炭鉱は山口県山陽小野田市(旧・小野田市)にあった炭鉱。宇部炭田の炭鉱の一つ。 発見は江戸後期...

本山炭鉱 お気に入りに追加

名称 本山炭鉱
住所 山口県山陽小野田市小野田
種類 廃鉱・採石場跡
山口県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★★★ 55
現況 現存
評価 ■■

本山炭鉱 概要・歴史

住宅地の公園に残る斜坑坑口

本山炭鉱は山口県山陽小野田市(旧・小野田市)にあった炭鉱。宇部炭田の炭鉱の一つ。

発見は江戸後期の嘉永年間に遡る。

1897(明治30)年に本山炭鉱組合が設立された後、一の山炭鉱、本山炭鉱(株)、大日本炭鉱(株)、宇部鉱業(株)、宇部興産(株)と鉱業権が引き継がれた。

遺構として残る斜坑は大日本炭鉱(株)が運営していた1917(大正6)に坑道として設けられ、1921(大正10)年に不況により廃止されたが、1941(昭和16)年に宇部鉱業(株)が完成させ、1963(昭和38)年まで使用されていた。坑道は沖合約3km、最深部約200m、総延長約19kmに及んでいたという。

現在は住宅地の公園に斜坑坑口が残り、市指定文化財に指定されている。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

本山炭鉱 ストリートビュー・空中写真

本山炭鉱 関連ブログ・参考リンク

ALL-A[本山炭鉱]
http://allxa.web.fc2.com/archi/industry/coalmine/motoyama.html
本山(もとやま)炭鉱は山口県の旧小野田市にあった炭鉱だ。小野田市は2005(平成17)年に山陽町と合併、現在の市名は山陽小野田市である。同炭鉱は宇部市から旧小野田市にかけて広がる宇部炭田の炭鉱のひとつで、規模は比較的小さい。遺構としては斜坑口が沿岸部の住宅街に
山陽小野田市(旧小野田市)の旧本山炭鉱斜坑坑口:山口展人
http://tenjin.soreccha.jp/e5831.html
↑旧本山炭鉱斜坑坑口の位置です。本山岬方面の奥にも児童公園がありますが、手前の方の公園にあります。ちなみ、「大須恵」とあるように周辺は古墳時代の須恵器の窯跡の宝庫です。1.ラッパが埋まっているわけじゃありません!本山地区の石炭は、江戸時代の嘉永年間(1848縲鰀
本山 炭鉱 斜坑(山陽小野田市)|鶴嘴さんのブログ
http://ameblo.jp/gmgwwmd0/entry-11406319153.html
美祢市炭鉱探索の行きがけに、小野田市を通過しますなので、寄り道をしてあの斜坑を見に行きます現地に到着すると普通の住宅街の中、公園隣にデーンと遺構が残っていますオホっ坑口ですしかしまあ、なんて大きな坑口でしょうか綺麗な曲線美では、周りも見てみます横から見ると、斜
本山炭鉱
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/motoyamatankou.html
本山炭鉱山口県宇部市長門本山大須恵1/1もとやまPhoto:2008.06本山炭鉱の詳細は下5段目の案内説明板に詳しく書いてあります。MAPは宇部炭鉱のページを見てください。本山炭鉱坑口近くの石油精製所。一部この敷地の中に本山炭鉱時代の石炭積み出し用桟橋が今も
本山炭鉱斜坑坑口
http://hasiru.net/~maekawa/mine/ube/motoyama.html
本山炭鉱斜坑坑口山口県山陽小野田市本山本山炭鉱斜坑坑口は、長門本山駅より徒歩10分ぐらいの所の住宅地の中にある。山陽小野田市は、2005年3月22日に小野田市と厚狭郡山陽町が合併して誕生した街であるが、旧小野田市はかつては干拓と石炭産業で栄えた町であった。しか
廃墟&近代化遺産(宇部の海底炭鉱):響とバイクと山遊び:So-netブログ
http://hibiki15.blog.so-net.ne.jp/2007-07-25
山口県の山陽小野田市の先端にある本山炭鉱の斜坑坑口跡です。こんなに住宅街の中にあるなんて思ってなかったからこれを見つけた僕を自分で褒めたい気分だったよ(笑)新興住宅地の中なのでまさかこんなところに!って言うのが正直な感想です。この本山炭鉱は大正6年に開鉱して昭
本山炭鉱 関連ワード
  • 宇部
  • 小野田