走水低砲台、走水新砲台、走水高砲台 概要・歴史
走水第三砲台は神奈川県横須賀市にある軍事遺構、旧軍施設。
走水低砲台は1885(明治18)年に起工、1886(明治19)年に竣工。後に走水第一砲台と改称した。終戦まで可動状態にあったため、砲座や弾薬庫、兵舎などほとんどの遺構が良好な状態で現在も残されている。27cm加農砲(かのんほう)が据え付けられていた砲座跡、弾薬庫などのレンガ積み構造物が見学できる。
走水新砲台は1923(大正12)年に起工、1924(大正13)年に竣工。関東大震災後の要塞復旧計画において応急施設砲台にして建設された。後に走水第2砲台と改称。カノン砲4門は第2次世界大戦中の1945(昭和20)年に房総洲ノ崎陣地へ移された。現在は観音崎京急ホテルの敷地となっており、遺構は全く残っていない。
走水高砲台は1892(明治25)年に起工、1894(明治27)年ニ竣工。後に走水第三砲台と改称。1934(昭和9)年に除籍。昭和50年代に防大の覆道射場が建設され、ほとんど埋められてしまった。右翼の掩蔽部と左翼の観測所のみがわずかに残る。
他、防衛大学校走水海上訓練場敷地内に探照灯跡らしい施設が残るが、立ち入りはできない。
2015-01-14
2020-12-18