満沢鉱山 概要・歴史
山中に眠る東小国村最大の鉱山
満沢鉱山は山形県最上郡最上町にあった鉱山。
徳川時代より金が掘られたとも言われる。
近代に入り1912(大正元)年から小規模な採掘が行われる。鉱業権が転々とした後、1933(昭和8)年に日本鉱業が鉱業権を買い上げ、翌年より本格的な探鉱と採掘が始まった。主に銅と亜鉛が採掘され、1934(昭和18)年には粗鉱1万345tを産出、東小国村最大級の鉱山となった。
終戦後は一時休山したが、1948(昭和23)年より再開。
1963(昭和38)年に閉山した。
浮遊選鉱場跡、火薬庫跡などの大規模なコンクリート基礎が、他に大切鉱跡、ズリ山などが見られる。
2017-12-07
2022-10-06