茂倉鉱山 概要・歴史
知られざる石膏鉱山
茂倉鉱山は山梨県南巨摩郡早川町(旧・三里村)にあった鉱山。早川上流に位置する。
1906(明治39)年に試掘。当初は三里鉱山と称した。鉱業権は転々とし、1937(昭和12)年より土肥鉱山が管理した。
前山・後山の二つから構成され、1931(昭和6)年に後山が開山。金・銀・鉛・亜鉛が採掘されたが1936(昭和11)年に閉山。
1938(昭和13)年頃に後山が開山、主に石膏が採掘された。一時衰退するも、鉱山復興会議で重要指定工業所となり再興、昭和30年代前半に最盛期を迎え、一日60~70tの石膏を産出、茂倉集落には400人もの人が住んだという。
その後輸入鉱石の増加に伴い、1968(昭和43)年頃に閉山した。
前山の4つの坑道の一部は茂倉集落の直下付近まで伸びているという。トロ道と呼ばれるトロッコ軌道が整備され、架線場に集められた鉱石は索道で県道沿いの中洲集落へと送られていた。
事務所跡の基礎、作業小屋や山神様、火薬庫、架線場跡、巻き上げ機台座、封鎖された坑口跡など、多くの遺構が見られる。
2017-12-30
2023-12-18