茂倉鉱山は山梨県南巨摩郡早川町(旧・三里村)にあった鉱山。早川上流に位置する。 1906(明治39)年...

茂倉鉱山 お気に入りに追加

名称 茂倉鉱山
住所 山梨県南巨摩郡早川町新倉
種類 廃鉱・採石場跡
山梨県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★★★★★ 44
現況 現存
評価 ■■

茂倉鉱山 概要・歴史

知られざる石膏鉱山

茂倉鉱山は山梨県南巨摩郡早川町(旧・三里村)にあった鉱山。早川上流に位置する。

1906(明治39)年に試掘。当初は三里鉱山と称した。鉱業権は転々とし、1937(昭和12)年より土肥鉱山が管理した。

前山・後山の二つから構成され、1931(昭和6)年に後山が開山。金・銀・鉛・亜鉛が採掘されたが1936(昭和11)年に閉山。

1938(昭和13)年頃に後山が開山、主に石膏が採掘された。一時衰退するも、鉱山復興会議で重要指定工業所となり再興、昭和30年代前半に最盛期を迎え、一日60~70tの石膏を産出、茂倉集落には400人もの人が住んだという。

その後輸入鉱石の増加に伴い、1968(昭和43)年頃に閉山した。

前山の4つの坑道の一部は茂倉集落の直下付近まで伸びているという。トロ道と呼ばれるトロッコ軌道が整備され、架線場に集められた鉱石は索道で県道沿いの中洲集落へと送られていた。

事務所跡の基礎、作業小屋や山神様、火薬庫、架線場跡、巻き上げ機台座、封鎖された坑口跡など、多くの遺構が見られる。

茂倉鉱山 画像

茂倉鉱山跡付近(1976年10月)
茂倉鉱山跡付近(1976年10月)
©国土地理院

近くのスポット

茂倉鉱山 ストリートビュー・空中写真

茂倉鉱山 関連ブログ・参考リンク

茂倉鉱山(早川町)【前編】: たなぼた
http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2015/06/post-0682.html
山梨県早川町の辺りは鉱山跡が多いところ。奥沢金山など武田黄金伝説が残るものもあるが、ここ茂倉(もぐら)鉱山は残念ながら金を産出した訳ではない。戦争の槌音が間近となった1938年(昭和13年)頃、経済封鎖による資源不足を解決する策としてこの山から主に石膏石を産出
茂倉鉱山(早川町)【後編】: たなぼた
http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2015/06/post-9185.html
茂倉鉱山(早川町)【前編】から続く。茶色い水をたたえたかつての坑口の脇には、古びたトラロープが上方に向けて設置されていた。なんだ、これを見つけて辿ってくれば簡単に斜面上部からここまで来れたんじゃん。近くの樹にリボンでもあればすぐに気が付くのに……。とはいえ、こ
茂倉鉱山全貌解明
茂倉鉱山全貌解明 リンク切れの可能性があります
http://fm-hayakawa.net/assets/files/NO63.pdf
63/茂倉鉱山全貌解明 -前編- | 豊かさアーカイブ 奥山冥利 早川フィールドミュージアム
https://fm-hayakawa.com/yamadarake/063
新倉集落から茂倉集落へ向かう途中、車道から外れ山道を10分ほど下っていくと平らな一帯にでくわす。奥にはコンクリートなどで封鎖された穴のようなものがあり、少し進むとトタン葺きの小屋や、山の斜面を切り取り石を積み上げ、何かの土台となっていたような場所もある。かつてここには何があったのだろうか。
桐生市の茂倉沢鉱山探索(発見編) | スロイスの石を探すぞ!
https://ishi-sagashi.com/mogura-mine-20210502
GWの最中ですが、前回の探索で発見できなかった茂倉沢鉱山探しに行ってきました。今回はこの地域の地形や沢の状況などを地図で再度確認し、茂倉沢鉱山の場所はここしかないだろうと目星をつけての探索です。なお、後の探索記録はこちら。