竹野鉱山 概要・歴史
山中の選鉱場跡
竹野鉱山は兵庫県豊岡市(旧・城崎郡竹野町東大谷)にあった鉱山。
1905(明治38)年以前に金・銀鉱脈が発見され、1912(大正元)年に久原鉱業株式会社が買収してから本格的な採掘が開始された。
1914(大正3)年に火力発電による空気圧搾機が稼働を開始、職員住宅に電灯が設置される。
1920(大正9)年には下塚地区の奥虫谷で金鉱脈が発見され、大谷川の左岸に沿って軌道が新設される。1923(大正12)年には阿古谷坑の採掘が終わり、東大谷地区に鉱山の主力が移った。
鉱石は選鉱ののち積出場に送られ、馬のトロッコにより竹野駅西側の鉱石専用プラットホームに運ばれ、竹野駅からは貨物車に積み替えられて大分県の佐賀関精錬所で精錬されていた。
往時には200人以上が居住し、周辺に病院、浴場、理髪店が建設され、大集会所では映画も上映されたという。
1928(昭和3)年に久原鉱業が日本産業と改称、翌1929(昭和4)年、その鉱山部門が日本鉱業株式会社となる。
1939(昭和14)年、東大谷地区の斜面(現在の「たけのこ村」管理棟の裏山)に精錬所が完成するが、1943(昭和18)年には太平洋戦争により取り壊しとなった。
1949(昭和24)年に閉山。
選鉱場跡などの遺構が残るほか、金採り体験なども行われているらしい。
2018-01-29
2022-01-05