比叡山空中ケーブル(叡山空中ケーブル、空中鋼索線)は京都府京都市左京区にあった索道路線。 1928(....

比叡山空中ケーブル お気に入りに追加

名称 比叡山空中ケーブル
住所 京都府京都市左京区八瀬野瀬町
種類 廃線・鉄道駅
京都府の廃線・鉄道駅
スコア
★★★★★★ 79
現況 現存
評価 ■■■■
画像 photos 比叡山空中ケーブルの写真
動画 youtube 比叡山空中ケーブルの動画

比叡山空中ケーブル 概要・歴史

山中に残る昭和のケーブル駅

比叡山空中ケーブル(叡山空中ケーブル、空中鋼索線)は京都府京都市左京区にあった索道路線。

1928(昭和3)年10月に京都電燈が開業。現在のロープウェイ比叡駅より若干上の位置にあった高祖谷駅から、延暦寺の釈迦堂付近にあった延暦寺駅まで全長642mを結んでいた。

途中に高さ12mの支柱が1基あり、定員20名の搬器が毎秒3mの速度で往復していた。

1942(昭和17)年に京福電気鉄道に事業継承されたが、太平洋戦争の激化に伴い1944(昭和19)年1月に廃止された。

戦後、同じ京福電気鉄道により1956(昭和31)年に現在の叡山架空索道(叡山ロープウェイ、ロープ比叡駅ー比叡山頂駅)が開業したが、かつての比叡山空中ケーブルが復活することはなかった。

高祖谷駅はロープウェイ比叡駅付近から山道を辿った先にある。道は崩落や倒木に塞がれ危険な箇所があるものの、徒歩での通行は可能である。駅舎跡は遺跡のような朽ちた様相となり、モーターや減速機、ゴンドラの発着場、点検用の階段などがそれとわかる状態で残っている。

なお、比叡山人工スキー場から向かうルートは2020年9月時点で土砂崩れにより通行不能となっている。

延暦寺駅は横高山や水井山へ向かう縦走路の途中に位置し、現在は木場になっている。道は通行しやすいが、駅舎跡は高祖谷駅よりも崩壊が進んでおり、斜面側以外の壁はほぼ倒壊している。

比叡山空中ケーブル 画像

高祖谷駅へ向かう道は、倒木などで一部が通りにくい
高祖谷駅へ向かう道は、倒木などで一部が通りにくい
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
トイレ跡?
トイレ跡?
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル高祖谷駅(2024年11月)
比叡山空中ケーブル高祖谷駅(2024年11月)
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
美しいアーチが残る
美しいアーチが残る
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
隣接するもう一つの建物
隣接するもう一つの建物
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
乗り場跡が向こうに見える
乗り場跡が向こうに見える
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
壁面のアーチは形だけのものがある
壁面のアーチは形だけのものがある
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
表面だけのアーチ
表面だけのアーチ
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
高祖谷駅に向かう道の下方にある謎の小規模遺構
高祖谷駅に向かう道の下方にある謎の小規模遺構
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
なにかの施設があったらしい
なにかの施設があったらしい
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル延暦寺駅
比叡山空中ケーブル延暦寺駅
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
片側の壁面だけが残る
片側の壁面だけが残る
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
裏側
裏側
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
比叡山空中ケーブル
© 2025 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
『信号』(信号会、1930年1月)より
『信号』(信号会、1930年1月)より
『大日本現代有名集 御即位式紀念』(国際良書刊行会、1929年)より
『大日本現代有名集 御即位式紀念』(国際良書刊行会、1929年)より
『電気ポスター全集 大典記念』(電気公論社、1928年)より
『電気ポスター全集 大典記念』(電気公論社、1928年)より
『土木建築工事画報』(工事画報社、1929年6月)より
『土木建築工事画報』(工事画報社、1929年6月)より
『土木工事写真集』(土木学会、1930年)より
『土木工事写真集』(土木学会、1930年)より
『日本名勝風俗大写真帖』(忠誠堂、1931年)より
『日本名勝風俗大写真帖』(忠誠堂、1931年)より
25000分の1「京都東北部」(昭和6年部修・昭和7.12.28発行)より
25000分の1「京都東北部」(昭和6年部修・昭和7.12.28発行)より
比叡山空中ケーブル延暦寺駅(2024年5月)
比叡山空中ケーブル延暦寺駅(2024年5月)
提供画像 転載禁止
比叡山空中ケーブル
提供画像 転載禁止
比叡山空中ケーブル
提供画像 転載禁止
比叡山空中ケーブル
提供画像 転載禁止
壁が崩壊している
壁が崩壊している
提供画像 転載禁止
比叡山空中ケーブル
提供画像 転載禁止
比叡山空中ケーブル高祖谷駅(2020年9月)
比叡山空中ケーブル高祖谷駅(2020年9月)
提供画像 転載禁止
遺跡のような荘厳な姿である
遺跡のような荘厳な姿である
提供画像 転載禁止
梯子が残っている
梯子が残っている
提供画像 転載禁止
比叡山空中ケーブル
提供画像 転載禁止

比叡山空中ケーブル 動画

近くのスポット

比叡山空中ケーブル ストリートビュー・空中写真

比叡山空中ケーブル 関連ブログ・参考リンク

昭和からの贈りもの 昭和3年の出来事
http://syowakara.com/03syowaA/03history/historyS03.htm
阪急電鉄)が開発した温泉地が急勾配の為、当時のバスでは登坂不能な事から登場しますが、営業不振の為4年で廃線となり 既に大正14年と昭和2年には、叡山ケーブルと坂本ケーブルの2本が出来ていますが、比叡山空中ケーブは山頂までの500mをツ黴
比叡山空中ケーブル 高祖谷駅 - 比叡山に眠るロープウェイ駅|古都コトきょーと
https://syasin.biz/urbex/hieizankuchucable/
 比叡山にはロープウェイがありますが、過去に別の場所にあったという事はご存知でしょうか? 昭和3年に京都電燈が初めて比叡山にロープウェイを通したのですが、現在の位置とは少し違う場所に通っていました。 現在は深い森に覆われて、かつて賑わいを見せていた面影はありません。 延暦寺駅は横高山や水井山へ向かう縦走路の途中にあり簡単に見つける事が出来ますが、支柱は藪こぎで地図を頼りに森へ入り込んでいかなければならず、今回は高祖谷駅のみの散策記録となります。
高祖谷駅跡(比叡山空中ケーブル)、斧堂跡の紅葉 西山559m
https://www.kyotocity.net/diary/2013/1127-hieizan-koyo/
比叡山空中ケーブル : 古代諏訪に秘められた欠史
https://suwasinco.exblog.jp/22847734/
戦前は違うルート・高祖谷駅~延暦寺駅でした。その駅舎が山中に埋もれ残っています。今も残る高祖谷駅昭和の宝です
比叡山空中ケーブル -2-: ツバメ号放浪記
http://fukumotosyatyu.seesaa.net/article/400016122.html
 今日は、比叡山人工スキー場跡のやや北側斜面にあると思われる高祖谷駅を目指すことにする。 山科までJRで出て、そこから地下鉄東西線に乗り換える。蹴上駅で、ちょっとした出来事があった。 ややブレーキがきつかったかな、と思っていたら、案の定、停車位置を修正する旨の放送があり、30cmほど前進して改めて停車、ドアが開いた。「あれ・・・・?」たしか東西線はATOでの列車制御の筈。発車時に、運転手が安全確認ボタンを押すだけで、加速、減速そして停車する自動運転システムなのに、停車位置を誤るとは・・・。まあ、この時期のこと、新人運転手の習熟のため、手動運転をしていたのかも知れないが、思わぬ体験だった。 京都市役所前からバスで出町柳に出て、叡電に乗り換え八瀬、ケーブルカーで一息に上までやってきた。 ケーブルカーを降りると、ロープウェイには乗らず、旧い搬器の保存車体横の道を進む。延暦寺方向に向かうトレイル道より左下手にある山道は、ロープウェイの下をくぐったところで草むらが行く手を阻む。
高祖谷駅待合室 | Fum's Photo -休日写真館-
http://baishi4650rou.jugem.jp/?eid=7383
SIGMA dp0Quattrof:4 1/100 ISO400 -0.3EV14mmUltrawide(21mm/35mm換算)撮影地:京都府京都市左京区八瀬秋元町旧京都電燈比叡山空中ケーブル高祖谷駅跡 開業の昭和3年以来16年、延暦寺参詣の善男善女の歓声で満ち溢れていたであろう高祖谷駅の待合室も今は僅かに南壁を留めるのみ。そこには駅務室の出札窓口と伝わる穴がぽっかりと口を開けていた。
比叡山(修学院~比叡山空中ケーブル高祖谷駅跡~大比叡~無動寺坂~坂本) - 2020年07月23日 [登山・山...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2449376.html
●比叡山空中ケーブル高祖谷駅周辺以外の所は、よく整備されています。案内表示もあり問題ありません。●比叡山空中ケーブル高祖谷駅へのルート比叡山ケーブル駅から、京都トレイル東山東部ルートの1番を右手に行かずに、左手に進みます。すぐに車止めのコーンがあります。これを超えると、左手にトラロープに誘導された下っていく道がありますが、これは発電施設らしきものに行くもので、行き止まりです。右手に、通行禁止とある細い踏み跡が今のロープウェイの下に続いています。この間の道を進みます。以前は、ケーブルの駅から空中ケーブルの駅を繋いでいたものですから、幅が2mぐらいあり、水平に移動していきます。何かの施設か店かの土台らしきものも残っています。途中に、一箇所だけ倒木で通行しにくい場所があります。雨上がりのためか、ヤマビルがいましたし、通行後に何かの虫に刺されたような痕がありました。虫除けをしておいた方が良いでしょう。
比叡山 空中ケーブル跡 / ハーチャンさんの比叡山・横高山・大尾山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
https://yamap.com/activities/109126
 昭和3年に開通し、西塔の釈迦堂へのお参りが便利だったそうですが、戦時中に廃止された空中ケーブルの高祖谷駅跡を訪ねました。 赤山禅院~梅谷~トレイルNO70~ケーフ゛ル比叡~高祖谷駅跡~西山峠~松尾坂~ケーフ゛ル八瀬~赤山禅院 延暦寺駅跡は5月6日の活動日記をご覧下さい。