吉野鉱山 概要・歴史
吉野鉱山(よしのこうざん)は山形県南陽市(旧・吉野村)にあった鉱山。
江戸時代以前から金、銀、鉛、亜鉛、重晶石、石膏が採掘された。
戦前は小規模な鉱区が各々操業していた。このうち、吉野石膏山(吉野石膏採掘所)において石膏を採掘・精製していた業者が1901(明治34)年頃に後の吉野石膏を創業。その後アメリカで開発された石膏ボードの生産と普及に努めたことによって、全国的に知名度が高まった。
石膏の供給先である日本タイガーボード製造が海外からの輸入石膏や化学石膏に原料を切り替えたこと、1936(昭和11)年に同山竪坑で発生した出水事故などにより1939(昭和14)年に閉山。
戦後、日本鉱業が鉱区を統合し操業するも、河川の酸性化、カドミウムの流出などの鉱毒問題が発生し、1974(昭和49)年に閉山した。
現在も坑廃水処理場が中和作業を実施している。
石膏採掘地跡地は「吉野石膏の森」として整備されている。
2017-12-07
2024-06-24