幸生鉱山 概要・歴史
幸生鉱山(さちうこうざん)は山形県寒河江市にあった鉱山。銅・鉛・亜鉛が採掘された。
1682(天和2)年に幸生村の名主才三郎によって発見され、大阪商人泉屋吉左衛門によって開坑する。
1794(寛政6)年に鉱脈が発見され、幕府直轄の銅山として栄える。1835(天保6)年に休山。
1892(天保8)年に再度開山し、1862(文久3)年に廃山。1866(慶応2)年に、名主の個人経営で再開される。
1874(明治7)年より小野組により稼行するが倒産し、1876(明治9)年に古河市兵衛が引き継ぎ、古河鉱業(株)の所有となった。
1897(明治30)年に幸生銅山での精錬を廃止し永松鉱山の支山とし、永松だけで精錬するようになる。
1911(明治44)年に永松鉱山と幸生鉱山の間に総延長5.1kmの架空索道が架設され、1917(大正6)年には幸生と白岩の間に総延長11.6kmの索道が架設された。また白岩、宮内に鉱毒沈殿池が完成した。
1926(大正15)年に三山電鉄が開通、これにより鉱石を足尾銅山に運び精錬するようになる。
1931(昭和6)年、幸生銅山学校は白岩小学校の幸生銅山分校となる。1937(昭和12)年、幸生鉱山近くに金城鉱山を開坑。
1951(昭和26)年、永松・幸生の両鉱山の閉山が発表され、1961(昭和36)年に閉山した。
坑口跡、トロッコ軌道跡、選鉱場跡などが残る。
2017-12-08
2024-06-21