立山温泉(たてやまおんせん)は富山県中新川郡立山町にあった温泉。 歴史は天正年間に遡り、1770(明...

立山温泉 お気に入りに追加

名称 立山温泉
住所 富山県中新川郡立山町芦峅寺
種類 廃ホテル・宿泊保養施設・温泉
富山県の廃ホテル・宿泊保養施設・温泉
スコア
★★★ 21
現況 現存
評価

立山温泉 概要・歴史

幻の温泉

立山温泉(たてやまおんせん)は富山県中新川郡立山町にあった温泉。

歴史は天正年間に遡り、1770(明和7)年以降に本格的に温泉地として整備され、立山信仰の拠点にもなったが、1858(安政5)年の土石流によって壊滅した。

1869(明治2)年頃に新たな源泉が発見され、温泉街が復興。立山砂防事務所が温泉内に設立された1906(明治39)年頃に最盛期を迎え、旅館や宿舎、発電所などが建設され賑わった。

1941(昭和16)年に立山砂防事務所が水谷平に移転すると、温泉も休止。1950(昭和25)年に再開するが、1969(昭和44)年に発生した豪雨により温泉への道が被害を受けたこと、1970(昭和45)年に立山黒部アルペンルートのバス路線開通したことなどから1973(昭和48)年に廃湯となった。

1979(昭和54)年に建物は解体されており、浴槽跡のみが残っている。

なお、立山温泉を含む立山カルデラ一帯は国土交通省による砂防工事が行われており、現在は立ち入りが制限されている。現地を訪れるには立山カルデラ砂防博物館が定期的に主催している見学会などに参加する必要がある。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

立山温泉 ストリートビュー・空中写真

立山温泉 関連ブログ・参考リンク

立山カルデラへの誘い
立山カルデラへの誘い リンク切れの可能性があります
http://page.freett.com/break58/tateyama2.htm
立山カルデラ体験学習会」に申し込むと、通常では立ち入りが禁じられている立山 カルデラ内の砂防工事現場に入って立山カルデラの名所を見学することができます。 廃墟ファンならぜひ見たい「立山温泉跡地」もスケジュールに入っており、魅力的な体験 ツアーだ
立山カルデラ体験学習会 立山砂防トロッコと立山温泉跡地(4)【2010/10
http://zen-yama.at.webry.info/201011/article_4.html
明治2年(1,869年)に新たな源泉が発見され温泉街は復興。 しかし立山黒部アルペンルートの開通と昭和44年(1,969年)の豪雨によって温泉への道が被害にあい昭和48年に廃湯した。 新田次郎さんが行った時には、すでに廃墟になっ 
立山温泉 関連ワード
  • 30日夕
  • 3紙記者
  • 6畳
  • 7月28日
  • 7月30日
  • 7月31日
  • お参り
  • お湯
  • ザラ峠
  • ベースキャンプ
  • ルート
  • 一泊
  • 三角
  • 下山
  • 二度
  • 五色ガ原
  • 人々
  • 伊藤さん
  • 冷遇問題
  • 出発
  • 別山
  • 別山山頂
  • 北陸政報
  • 参列
  • 取材
  • 問う
  • 土砂
  • 大日岳
  • 大阪朝日新聞
  • 奉幣
  • 奥穂高岳
  • 女性
  • 室堂
  • 宿
  • 宿泊
  • 富山市
  • 富山日報
  • 小説
  • 小走りルート
  • 山道
  • 岳測量史
  • 岳登頂
  • 工事
  • 工事関係者
  • 帰る
  • 待ち
  • 扶助金給付
  • 掲載
  • 新聞3紙
  • 新聞報道
  • 明治40年
  • 映画
  • 景色
  • 柴崎
  • 柴崎隊
  • 槍ヶ岳
  • 泉質
  • 浄土山
  • 涌き水
  • 測量
  • 測量隊
  • 測量隊柴崎ら
  • 測量隊生田信ら
  • 燕岳
  • 玉井班長
  • 玉井要人班長
  • 登り
  • 知事代理
  • 砂防工事
  • 砂防工事現場
  • 確認
  • 禁制
  • 立山探検隊
  • 立山温泉付近
  • 立山温泉着
  • 立山温泉視察
  • 立山砂防工事
  • 立山雄山山頂
  • 立山黒部アルペンルート
  • 落石事故
  • 薬師岳
  • 藤田午山記者
  • 見た
  • 視察
  • 解かれて
  • 記事
  • 談話記事
  • 選点
  • 雄山登頂
  • 露天風呂
  • 高岡新報
  • 龍平