赤平炭鉱(あかびらたんこう)は北海道赤平市にあった炭鉱。 米国の地質学者スミス・ライマンは1872(....

赤平炭鉱(住友赤平炭鉱) お気に入りに追加

名称 赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
住所 北海道赤平市赤平
種類 廃鉱・採石場跡
北海道の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★★★ 73
現況 現存
評価 ■■
画像 photos 赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)の写真

赤平炭鉱(住友赤平炭鉱) 概要・歴史

東洋一のエレベータ

赤平炭鉱(あかびらたんこう)は北海道赤平市にあった炭鉱。

米国の地質学者スミス・ライマンは1872(明治5)年から3年間にわたって北海道の地質調査にあたったが、その際に助手をつとめた板市太郎が1886(明治19)年から1887(明治20)年にかけて空知炭田を調査、上赤平・上歌志内に優良な炭層を確認。明治31年に試掘鉱区を取得し、坂上赤平炭礦として経営したが、1920(大正9)年に病没。この鉱区は1924(大正13)年に坂炭礦が住友合資会社との共同経営を経て住友坂炭鉱(株)の主要な鉱区となった。

1938(昭和13)年に住友鉱業赤平炭鉱が設置され、大規模な開発を開始する。

1945(昭和20)年の終戦を迎え、規模縮小を余儀なくされるが、1949(昭和24)年頃からの石炭生産増強策に乗って拡大した。

昭和30年代に入り地下350mより上の炭層は枯渇し、さらに深部の開発が必要となり、1959(昭和34)年より今も残る立坑やぐらの建設が開始、1963(昭和38)年に完成した。総工費約20億円、高さ43.8メートル、深さ650メートル。650mの深さまで鉱員を送る一方、採掘した石炭を引き揚げるのにも用いられた。構造、機械、電気系統などが閉山時のまま完全に残されている。

鉱員が入坑する際に使われた4段ゲージ(エレベータ)は、1段18人、合計で72人もの人員を高速で輸送し、その技術は当時「東洋一」と謳われた。

その後のエネルギー革命により炭鉱の合理化が進み、1994(平成6)年に閉山。

立坑やぐらは建物の一部を住友石炭鉱業が使用しており、外観のみ見学できる。2017(平成29)年9月からは週末の土曜・日曜のみライトアップされている。

また当時立坑と地下歩道で繋がっていた坑口浴場があり、外観は見学できる。

赤平炭鉱(住友赤平炭鉱) 画像

住友赤平炭鉱立坑櫓(2019年7月
住友赤平炭鉱立坑櫓(2019年7月
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
住友赤平炭鉱坑口浴場
住友赤平炭鉱坑口浴場
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
© 2019 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
住友赤平炭鉱立坑櫓(2019年7月
住友赤平炭鉱立坑櫓(2019年7月
©Departure
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
©Departure
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱)
1974-1978年 国土地理院

近くのスポット

赤平炭鉱(住友赤平炭鉱) ストリートビュー・空中写真

赤平炭鉱(住友赤平炭鉱) 関連ブログ・参考リンク

赤平炭鉱-01
赤平炭鉱-01 リンク切れの可能性があります
http://wing.zero.ad.jp/~zbc54213/akabira-tankoo-01.html
中でも特に住友赤平炭鉱がダントツで一番最後(1938~1994)まで採炭していたのも 同社である。赤平市が住友の城下町と こういう町中だとよけいに。ここではまた廃坑 内からの石炭ガスを発電用に再利用すると言うプロジェクトも立ち上げているようである 。
【廃鉱】プチ探索しました
【廃鉱】プチ探索しました リンク切れの可能性があります
http://blogs.yahoo.co.jp/pndcy047/33578916.html
これが坑内まで続いているのだろう そうですこの建物は住友赤平炭鉱の“南排気扇風機
赤平
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/hokkaidou/meisai/akabira.htm
駅近くに住友赤平炭鉱立坑櫓が残されている。地底から石炭を汲み上げてきた施設で あるが、ほぼ完全な姿で残されている。ここは他の廃鉱跡とは違い、明らかに保存目的 で残されている。1994年(平成6年)まで稼動していたとは驚きである。23年前、赤平駅
住友赤平炭鉱立坑櫓/そらち 産業遺産と観光
住友赤平炭鉱立坑櫓/そらち 産業遺産と観光 リンク切れの可能性があります
http://www.sorachi.pref.hokkaido.jp/so-tssak/html/parts/01tatekouyagura.html
きゅうすみともあかびらたんこうたてこうやぐら 旧住友赤平炭鉱立坑櫓 ○概要 赤平市 の中心部に近く、「ネオンのともる立坑」といわれた炭都・赤平の象徴的な存在です。高さ 43.8m、深さ600m。 1963(昭和38)年に総費用約20億円をかけて建設され、1994(
赤平炭鉱
赤平炭鉱 リンク切れの可能性があります
http://deserted.shoggoth.org/hokkaido/akahira/akahiratankou/index.html
赤平炭鉱
青総さんのブログ -住友赤平炭鉱-
http://aososan0201.blog76.fc2.com/blog-entry-270.html
赤平市最大の炭鉱。1938年開山-1994年閉山-主に立坑櫓だけですが...昭和34年9月着工-同38年2月完成立坑櫓の高さは43.8mですが、その地下は650mまで達していたようです。同施設管理され事務所になっているので外からしか見れないです。10月初旬に見
住友赤平炭鉱と住友赤平小学校( 旅行 ) - 追憶の彼方へ-ruins rider- - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ruinsrider/40585093.html
今年4月末に北海道へ行った時の写真で、住友赤平炭鉱をご紹介します。写真に写る立坑櫓は、昭和38年に総費用約20億円かけて建設され、平成6年の閉山時まで使用されていました。完成当時は東洋一の立坑と言われるほどの施設で、赤平を代表する建造物。上の写真右側の建物屋上
【廃墟・炭砿遺産】赤平市の旧住友赤平炭礦立坑に行ってきた
http://www.twinklestars.net/entry/2015/11/24/234918
北炭神威(かむい)炭砿に、なかなか綺麗な廃墟変電所があると聞いていたので。 ただ、現在変電所前まで上がるのは不可能なようです。 上の写真、ブルーシートの上に斜路があるのが見えると思いますが、その先、右側に変電所が
産業遺産
https://blogs.yahoo.co.jp/inosciante/15079736.html
さて、昨日は中空知地方へドライブに行ったのですが、菜の花畑とジンギスカンが第一部だとしたら、第二部は産業遺産(廃鉱)を巡ります。何故か惹かれて、かれこれ20
旧住友赤平炭鉱 | Departure
https://departure.amebaownd.com/posts/5062720
この立坑櫓は昭和38年に総工費約20億円をかけて完成した。高さは43.8mで550mの深さまで鉱員を送り、地下から石炭を引き上げていた。1994年の閉山まで使用され、今も機械・電気系統が稼働時のまま残されている。現在でも動かすことができると言われている。広い構
赤平炭鉱(住友赤平炭鉱) 関連ワード
  • 10月
  • 1994年
  • 2011年
  • 2日
  • 2時
  • Series
  • たり
  • クラス会
  • ケーペ
  • ケーペ式
  • ズリ
  • デジブック
  • ナンコウ鍋
  • ブレ
  • ライトアップ
  • ロマン座
  • ワイヤー
  • 上砂川
  • 住友赤平小学校
  • 住友赤平炭鉱
  • 住友赤平炭鉱坑口浴場
  • 住友赤平炭鉱立坑
  • 住友赤平炭鉱立坑見学
  • 使われていた
  • 公開
  • 内部
  • 写真
  • 北海道
  • 参加
  • 場所
  • 外観
  • 巻き
  • 建物
  • 後ろ髪
  • 懐かしく
  • 料理
  • 施設
  • 旧住友赤平炭鉱
  • 旧住友赤平立坑
  • 更新
  • 最盛期
  • 東洋一
  • 様子
  • 歌って
  • 歌志内上砂川
  • 歌志内市
  • 浴槽
  • 深さ
  • 炭鉱
  • 画像
  • 石炭ストーブ
  • 福岡
  • 立坑
  • 立坑櫓
  • 行ってきた
  • 行ってきました
  • 見る
  • 見学
  • 設置
  • 話しておられた
  • 赤平スキー場
  • 赤平市
  • 追加
  • 閉山