夕張大新坑は、北海道夕張市にあった坑口。 1907(明治40)年に夕張炭鉱で唯一の入排気目的以外の立坑...

夕張大新坑 お気に入りに追加

名称 夕張大新坑
住所 北海道夕張市
種類 廃鉱・採石場跡
北海道の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★ 60
現況 現存
評価 ■■■

夕張大新坑 概要・歴史

夕張大新坑は、北海道夕張市にあった坑口。

1907(明治40)年に夕張炭鉱で唯一の入排気目的以外の立坑として開発開始。

一時中断の後、1913(大正2)年10月に再開、夕張第二鉱大新坑として稼働した。

1955(昭和30)年に廃坑。

封鎖された坑口跡、コンクリート遺構やトロッコ、排気装置、山神社の跡などが残存している。

巨大な巻上機室のファサードは圧巻である。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

夕張大新坑 ストリートビュー・空中写真

夕張大新坑 関連ブログ・参考リンク

萩原義弘のすかぶら写真日記
http://ysnowy.exblog.jp/tags/%E5%A4%95%E5%BC%B5%E7%82%AD%E9%89%B1/
萩原義弘のすかぶら写真日記ysnowy.exblog.jpブログトップタグ:夕張炭鉱(3)タグの人気記事夕張37・夕張炭鉱大新坑その2[2009-05-3022:31]夕張35・夕張炭鉱大新坑[2009-05-1522:37]80年代夕張39・夕張炭鉱[200
北海道、何でも秘境探検記。(秘滝、秘湯、遺構、秘境駅他
http://hikyoutaki.blog.fc2.com/blog-entry-386.html
画像の橋は、かつてのゴーカードの走路です。ここから林道を徒歩で進む、閉園になった施設群は寂れ人気は全くない 人生と同じ理想と現実は厳しいようです。目指すは夕張大新坑と呼ばれる炭鉱施設跡、昭和30年に廃鉱の記録がある。
北炭夕張炭鉱 大新坑編 1 - 流浪の民・メニュー
http://rurounotami.la.coocan.jp/tanto_yubari_daishin01.htm
北炭夕張炭鉱 大新坑編 1 [作品イメージ] 夕張鉱業所の第二坑である大新坑は、もはや廃墟と化した遊園地のさらに山奥にひっそりと残されている。ここでは大新坑についての詳しい解説を省略するが、訪れた目的はただひとつ、教会
フクダジマ探検記 夕張炭鉱 -大新坑-
http://kyuragi2011.blog.fc2.com/blog-entry-181.html
北海道 夕張市。大採炭地夕張炭田において繁栄を築き上げた北炭夕張炭鉱は多くの施設が矢継ぎ早に撤去され一抹の寂しさがあるものの、中には現在までにその痕跡を比較的良く残している場所がある。今回は第二鉱 大新坑を紹介させていただく。ちなみに夕張炭鉱では坑口名に川の名前が付けられている。北炭では鉱業所ごとにテーマを持って坑口名がつけられており、どの鉱業所に所属する坑か、容易に区別が付くよう工夫されている。石炭記念館より大新の沢沿いに上流へと向かう(実際は山を越える)。すると川と山の斜面に挟まれた窮屈なスペースに大新坑関連と思われる設備が配置されている。
夕張炭鉱 大新坑 探検: 北の細道
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kitanohosomiti/top6200.html
大新坑の巨大貯水槽に遭遇する北海道夕張市  市街北端の夕張鉱業所は一砿と呼ばれる千歳坑、最上坑、北上坑、長良坑と、三砿と呼ばれる、松島・橋立坑、二砿と呼ばれる石狩坑、天竜坑そして大新坑で構成されていた。大新坑は二砿四区と呼ばれ、明治40年に開坑された第一竪抗が使用中止となった後も四区の重要拠点として、昭和30年まで繁栄する。特筆すべきは日本の炭鉱運搬としては画期的な施設である「集団ベルト様式」が採用されていたことであろう。その運搬能力は原炭50t/時とされ、ベルト幅24~42インチ、厚み1インチという重厚なもので、驚くべきはその延長、21,000mに達した。これは揚程245mに及び、4,800馬力の動力モーターをもって運転した。当時、日本でここまでの規模のベルトコンベヤーは存在せず、採炭の最前線である「切羽」から選炭場までがベルトで運炭できる優れたものであった。進駐軍将校の視察においても、これほど優秀な設備はアメリカでも珍しいと言わしめたようだ。今回は冬の終わりの時期に現地を訪れたが、積雪はまだまだ多く、どちらかというと探索よりもスノーハイクを目的に入山した。これまでも数回訪れている遺構とは言え、初めての積雪期の風景を堪能したいと思う。貯水槽・扇風機・繰込所・・・( ̄u ̄;)扇風機トップページへ
キムンカムイの神殿 | Ogre3:16 
http://say316.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
『夕張大新坑』噂通り神殿のような佇まい見た目以上に大きく見えた長年 厳しい自然環境にさらされながらも何故か衰えを感じない独特の力強さを感じる辺りには山の神の糞や足跡がある自らの縄張りを主張する警告この遺構の主は彼等かもしれない
「北炭夕張炭鉱 大新坑」冒険野郎★スカRのブログ | ★冒険野郎の冒険記★ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/177050/blog/26539651/
今日は絶好の冒険日和でした。またバリへ行ってきました!今年に入り、夕張へ4回目の冒険ですw昨年までは主に夕張鉄道跡や大夕張方面の探索でしたが、今シーズンは石炭の歴史村近辺を集中的に探索してます。今シーズンの過去3回の冒険はいずれもパッとしない天気でしたが今日は朝から青空模様の気持ちの良い青天w満を持してついに行ってきました!北炭夕張炭鉱 大新坑人数が少ないと心細いので総勢4人の冒険隊を編成して出かけましたw 今日もアップダウンの激しい道をかなり歩き疲れ果てモードです。下記の画像を参照♪  石炭の歴史村のシンボル立坑 向こう側に福住人車跡も見える。
Eidetic Memory: 夕張 大新坑手前の遺構
Eidetic Memory: 夕張 大新坑手前の遺構 リンク切れの可能性があります
https://blogeidetic.blogspot.com/2014/12/blog-post_24.html
疲労の蓄積もあって函館には行きそびれ、3時に目覚ましかけたのに2度寝したこともあって始発に乗りそびれ、今日はどうしようかと。気象レーダーでは岩見沢から夕張にかけてガッツリ降雪となってましたが、カンでは「問題ない」というのでとりあえず出てみたと。12時半に夕張駅に到着。雪はやんで無風状態。人をほとんど見かけなくてゴーストタウンな市街ですが、カップル1組が写真撮ってました。で、高松ズリ線の辺りは相変わらず重機が動いてるしで、大新坑の方でも行ってみるかと。深い粉雪で、大型のスノーシューでも膝まで埋まって結構な負荷でした。私は廃道からこの方面に入ったんで、古い道筋である川沿いのルートを選択。かなり手前ですけど、黄緑のプレハブの陰に良さげな遺構がありました。前回の恵比島ではこんな感じのを期待してたんですよ。
夕張113・豪雪の大新坑 : 萩原義弘のすかぶら写真日記
https://ysnowy.exblog.jp/17304167/
今年の雪は凄かった。大新坑には何度も行ったが、こんな雪に埋もれた大新坑は見たことがない。夕張炭鉱を発展させた大新竪坑。豪雪にもびくともしない姿に感動した。
夕張133・この冬の大新坑 : 萩原義弘のすかぶら写真日記
https://ysnowy.exblog.jp/18726734/
雪の状態がいいのでまた大新坑に行ってきた。昨年に比べると今年のほうが雪は少なかったが、ここ数年は雪の量が増えてきている。昨年は雪の合間に僅かに月明かりがさしたが、今回は天気が良く星が輝いていた。何度訪れても大新坑は魅力的だ。特に冬は最高で、いろんな姿を見せてくれる。もう少し楽に行けるところにあればいいのだが、覚悟がいるのがまたいい。
夕張の大新坑その1:べっかんこ空知:SSブログ
https://burasorabeka-n.blog.ss-blog.jp/2017-06-10&pagename=nice
2011/06/02「ぶらりんこ空知」掲載今年も炭坑ネタやらせていただきます、、が、まともなのはひとネタだけです、あとは、あれこれとおまけが一つでは、夕張の大新(たいしん)坑、有名な所ですいろいろがんばってみました〜(^^;なんだかんだで二回に分けて注)当ブログを見て事件・事故に遭遇されたとしても一切責任を負いません。また、探索を勧めるものでもありません。大新坑、、、そんなのは幻さ、、、
栄華の果て、煉瓦の記憶 - 北炭夕張炭鉱 大新坑 - - ├北海道の炭鉱
http://21152.blog2.fc2.com/blog-entry-815.html
仄灰色濃く口惜し花弁鉛の空高く、攫もうものなら虚にして啌噛み締めるは黒色の土感ずるは苦み
空色コールマイン - sorairo coal mine -:大新坑
http://blog.livedoor.jp/sorairocm/tag/%E5%A4%A7%E6%96%B0%E5%9D%91
去る2月13日、鹿之谷ゼミナール・エクスカーションで北炭夕張炭鉱第二砿・大新坑跡に行きました。積雪の関係で当初の予定を変更。旧石炭の歴史村遊園地の最北から出発し、